2019年5月の一覧

茨木市の専門家が解説!お年寄りに適したバリアフリー工事とは?

「お年寄りに適した家の構造は一体どんなものなの?」
「バリアフリー工事にはどのような工夫をすれば良いの?」
このように、両親が高齢になったので住宅のバリアフリー工事を考えている方が多くいらっしゃると思います。
しかし、住宅をバリアフリー化するための方法を詳しく知らないですよね。
今回は、茨木市の建築家がお年寄りに最適な住宅のバリアフリー化の方法をご紹介します。

□手すりの設置
バリアフリー工事は手すりの設置がおすすめです。
階段の上り下りやちょっとした段差に手すりがあれば安心です。
また、お風呂やトイレなど立ち上がる動作が必要な場所に設置するのも良いでしょう。
お年寄りは立ち上がる動作が困難だからです。
手すりの設置は壁の基礎工事をきちんとしっかり行い、丈夫な手すりを選択しましょう。
また、手すりを主に使う人の身体的特徴に合わせた設置が必要です。

□クッションフロアの交換
バリアフリー工事でクッションフロアの交換が欠かせません。
段差がなくても、床の上で滑って怪我や骨折をすることは珍しくありません。
ですので、滑りにくい床材を選択しましょう。
床材は部屋によって適したものを検討して選択しましょう。

□段差の解消
バリアフリー工事で肝心なのは家全体の段差をなくすことです。
段差は転倒して骨折する原因につながります。
骨折で入院することもあり、そこで一気に認知症や寝たきりの状態に発展することもあります。
また、お年寄りだけでなく、小さな子供や妊婦の方にもメリットがあります。
将来、出産を考えている場合はぜひ段差を解消することをおすすめします。

□ドアの交換
ドアの交換はバリアフリー工事に含まれます。
ドアのタイプは使う人によって選択することが大切です。
ドアの種類は以下の3種類のタイプがあります。

*引き戸
引き戸は車椅子が必要になった際にとても役立ちます。
引き戸には二枚型と三枚型があり、家族にあったものを選択しましょう。
しかし、開閉時のスペースが必要で、費用も高いのが特徴です。

*開き戸
開き戸は最も主流なドアのタイプです。
引き戸は力を必要としないのでお年寄りでも簡単に開閉できます。
しかし、ドアの開く方向によって車椅子での開閉が難しい場合があります。

*中折れ戸
中折れ戸は浴室で使われることが多いです。
開き戸より余分なスペースを取りません。
しかし、開閉時にはある程度の力が必要です。

□まとめ
今回は、住宅をバリアフリー化するための方法についてご紹介しました。
住宅のバリアフリー化はお年寄りだけでなく、すべての人が快適に過ごすことができます。
当社では、バリアフリー工事に関するご相談を受け付けています。
お客様の要望に沿った最適な設計プランをご提案します。
ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。

お風呂の水回りリフォームの内容とは?茨木市の建築家が解説します!

「お風呂の水回りリフォームの費用を知りたい」
「お風呂の水回りリフォームってどんな内容なの?」
このように、お風呂の水回りリフォームに興味がある方が多くいらっしゃると思います。
しかし、お風呂の水回りリフォームの内容や費用の相場を詳しく知らないですよね。
今回は、茨木市の建築家がお風呂の水回りリフォームの費用や内容について解説します。

□費用

*相場
お風呂の水回りリフォームはプランによって費用は大きく異なってきます。
初めにリフォームの施工範囲を検討しましょう。
浴槽を交換する場合は約50万円程度かかります。
また、ユニットバス自体を交換する場合は、浴槽自体のリフォームが必要です。
ですので、数百万程度の見積もりが必要です。
浴室全体がカビだらけの場合、浴室タイルをシート状に交換するのもおすすめです。
工事内容によって異なりますが、費用は数万円から数十万円程度かかります。
お年寄りがいる場合、浴槽に手すりや浴室乾燥機をつけることができます。
約数万円程度の費用で工事を行うことができます。
一方で、全体の予算が50万円以下でも、生活に欠かせないリフォーム工事を行うことができます。

*コストを抑える
コストを抑える方法として以下の方法をとることができます。

一つ目はメーカーにこだわらず、希望の機能のみを伝えることです。
最適なプランをリフォーム会社から提案してもらいましょう。

二つ目は古いものや在庫が残っているものを利用することです。
リフォーム会社にそれらを利用できないか確認しましょう。

三つ目は断熱機能が備わっているものを選択しましょう。
熱が逃げないので、追い炊き機能を使う必要がなく電気代を抑えることができます。

□寿命の目安
ユニットバスの寿命は約15年程度です。
寿命を過ぎると以下の問題が起こります。

「壁や浴槽にヒビが入る」
「換気扇がうまく機能しない」
「コーキングが劣化し、水による腐食が起こる」
「湿気でシロアリ被害が出る」

しかし、日頃のメンテナンスで少しでも劣化を防ぐことができます。

*日頃のメンテナンス
まず、日々のお掃除は欠かせません。
掃除はカビの繁殖を防ぐことができます。
なかでも、排水口の掃除は必ず行いましょう。
排水口にたまるゴミや髪の毛が積み重なってひび割れを起こす場合があります。
そして湿度を下げましょう。
湿度を下げることもカビの繁殖と発生を防ぐことにつながります。

ただ、メンテナンスを行っていても、劣化は進みます。
お風呂の寿命が来たら、リフォームを検討してみても良いかもしれません。

□まとめ
今回は、茨木市の建築家がお風呂の水回りリフォームについて解説しました。
あらかじめ、リフォーム内容や費用の相場を知っておくことで具体的なプランを立てるこができます。
当社では、リフォームについてのご相談を受け付けています。
プロの建築家がお客様の希望に沿ったリフォームプランをご提案します。
ぜひ、当社までお気軽にお問い合わせください。

茨木市の専門家がご紹介!断熱工事のリフォームによる効果とは?

「断熱工事のリフォームの効果を知りたい」
「断熱工事にはどのような種類の工事があるの?」
このように、自宅の断熱工事のリフォームを考えている方が多くいらっしゃると思います。
しかし、実際にどのような種類の工事があり、効果が表れるのかを知らないですよね。
今回は、茨木市の建築家が断熱工事のリフォームの種類をご紹介して、断熱工事のリフォームではどのような効果が表れるかを解説します。

□断熱工事の種類
今回は主に2つの断熱工事をご紹介します。

*床下
床下工事では主に床材はそのままで、床材の下から工事する方法です。
断熱工事と並行して床そのものをリフォームすることもできます。
費用に関しては床下断熱工事のみが約20万円から30万円で、床下断熱工事と床材の張替えは約70万円から120万円かかります。

*天井
天井の断熱工事は天井を剥がすか剥がさないかで費用が大きく異なります。
もし、天井裏に十分なスペースがあれば剥がさずに作業できます。
費用は、天井を剥がす場合は約40万円から90万円です。
天井を剥がさない場合は剥がす場合より約半分以下の費用に抑えることができます。

□断熱工事の効果
*エアコンの効きの向上
断熱工事を行うことでエアコンの効果が実感できます。
実際に、冷房を施工前と同じ設定温度に設定すると約4度の違いが生まれます。
また、施工前は暖房の効果をなかなか実感できないことがあると思います。
しかし、断熱工事の後は暖房の効果が約30分で表れます。

*壁や床の表面温度の向上
壁や床を断熱工事することで表面温度を上げることができます。
一般的な住宅では室温が約20度、壁の表面温度は約18度、体感温度は約19度です。
しかし、断熱工事を施工することで、室温はそのままで表面温度や体感温度は約数度上昇します。

*光熱費の節約
前述した通り、断熱工事は冷暖房の効果が高まります。
ですので、余分な電力を消費しなくて済むので、空調費を抑えることができます。
しかし、リフォームの施工箇所によって差があるので注意しましょう。

*体質の改善
断熱工事の効果が表れると体質が改善することがあります。
冬場で暖房が効かず、手足が冷えることが良くあります。
ですので、室内環境が整うことで冷え性の症状を解消できます。

□まとめ
今回は、茨木市の建築家が断熱工事のリフォームの種類とその効果についてご紹介しました。
断熱工事は自身のライフプランに合わせて工事を設計する必要があります。
当社では、断熱工事のリフォームについてのご相談を受け付けています。
お客様の要望やライフスタイルに合わせた設計をご提案いたします。
ぜひ一度、お電話やフォームから気軽にお問い合わせください。

茨木市の建築家が解説!フェンスの防犯性を考慮したリフォームとは?

「門やフェンスのリフォームについて知りたい」
「門やフェンスをリフォームする上でのポイントとは?」
このように、門やフェンスのリフォームを考えている方が多くいらっしゃると思います。
しかし、門やフェンスをリフォームする上でのポイントについて知らないですよね。
今回は、茨木市の建築家が門やフェンスのリフォームについてのポイントを解説します。

□門やフェンスの高さ
門やフェンスの高さはかなり重要です。
防犯性やプライバシーの確保だけ考えていると、門やフェンスが高くなってしまいます。
門やフェンスが高いと、自宅の前を通る通行人に威圧感を与える可能性があります。
そのため、周囲に配慮した高さにする必要があります。
さらに、門やフェンスが高いと死角が多くなります。
プライバシーを確保したつもりが、かえって防犯性は低くなってしまうので注意しましょう。

□門の基礎工事が重要
門を新しく建てる場合、基礎工事をきちんと行う必要があります。
基礎工事が杜撰(ずさん)であると、扉の開閉が難しくなり、門自体が傾いてしまう可能性があります。
地盤からきちんと工事をする場合は外構が得意な業者に依頼することが大事です。

□デザインの調和
門やフェンスは多くのデザインを自由に選択できます。
しかし、自宅の雰囲気にマッチしたデザインを選択しなければなりません。
なぜなら、扉とフェンスだけ浮いてしまうからです。
また、周りの外観と合わせることも必要です。

□アプローチの形
門までのアプローチを考えることも必要です。
門から自宅前の道路まで直線で結んでしまうと、道路から自宅が丸見えになってしまいます。
また、アプローチをまっすぐにしてしまうと、門から玄関までの距離が必然的に近くなってしまうので、感覚的に窮屈に感じます。
アプローチの形を曲線に工夫すれば、窮屈さを感じることはなくなります。

□安全性
門やフェンスは自宅をガードする役割を持っています。
門やフェンスに防犯を考慮した施錠機能をつけましょう。
なかでも、電気錠はおすすめです。
電気錠は門扉に近づけると開閉できる非接触のカードキーもしくはシールキーです。
カードキーは財布や定期入れなどに入れたまま使えます。
また、シールキーはスマートフォンといったよく使う小物に貼っておくだけで使用可能です。

□まとめ
今回は、茨木市の建築家が門やフェンスのリフォームする上でのポイントについてご紹介しました。
ポイントを知っておくことで、理想の門やフェンスに近づけることができます。
当社では、門やフェンスのリフォームに関するご相談を受け付けています。
お客様のご希望に沿う最適なリフォームプランをご提案します。
ぜひ一度、当社までお問い合わせください。

茨木市の建築家が解説!内装リフォームにおける注意点とは?

「内装リフォームを考えているけど、何か注意すべきことはあるの?」
このように、内装リフォームを考えている方が多くいらっしゃると思います。
しかし、内装リフォームの注意点について詳しく知らないですよね。
今回は、茨木市の建築家が内装リフォームにおける注意点について解説します。

□複数の業者に見積もり依頼をする
内装リフォームを依頼する場合、複数の業者に見積もりを出すのが良いです。
同じ工事内容であっても、費用が異なる場合があります。
また、その工事内容が適切な費用で行われているか確認する場合、比較材料として検討できます。
さらに、自身の希望するリフォームプランの実現ができそうな業者を適切に選ぶこともできます。

□工事期間と内容
内装リフォームでは工事期間と内容を確認する必要があります。
工事期間はあらかじめ綿密なスケジュールを立てておきましょう。
工事は騒音が発生し、周りの住人に迷惑をかけることになります。
そのため、最短の期間で工事を完了するのが望ましいです。
また、工事内容を確認することも大切です。
工事内容が自身のプランとマッチしているか、正しい内容で工事が行われるかを隅々までチェックしましょう。
万が一、内容に誤りや不備が見つかれば、業者にいち早く確認する必要があります。

□マンション・アパートの規約
現在の住宅が賃貸住宅やマンション、アパートの場合、内装に関する規約について配慮する必要があります。
特にマンションやアパートの場合、水回りに関するリフォームは難しいです。
配管設備を移動するのはほぼ不可能です。
また、マンションやアパート、賃貸住宅にはそれぞれ独自の規約があります。
例えば、柱をなくす、壁や天井の範囲によってリフォームができないといったものです。
賃貸契約を結ぶ場合、契約書に書かれている規約について細やかに読んできましょう。
もし、規約を破ってしまうとトラブルが発生してしまいます。
そして規約の範囲内で内装リフォームをする場合であっても、管理会社に必ず連絡しましょう。

□アレルゲンの素材を選ばない
内装リフォームで使う素材選びも重要です。
選択した素材が自身のアレルギーを引き起こす場合があります。
ですので、アレルギーを引き起こさない自然素材を業者と相談して決めましょう。

□まとめ
今回は、茨木市の建築家が内装リフォームにおける注意点について解説しました。
内装リフォームをする場合は多くのことに配慮が必要です。
当社では茨木市を中心にリフォームに関するご相談を受け付けています。
建築の専門家がお客様のご希望に沿った最適なプランをご提案します。
ぜひ一度、当社までお問い合わせください。

茨木市の建築家が解説!水回りリフォームでの注意点とは?

「水回りリフォームを考えているけど、どのようなことに注意すれば良いかわからない」
このように、水回りリフォームについて考えている方が多くいらっしゃると思います。
水回りリフォームは事前に具体的な計画を立てておくことが大切です。
しかし、どのようなことに注意して計画を立てれば良いかわからないですよね。
今回は、茨木市の建築家が水回りリフォームの注意点について解説します。

□キッチン
キッチンで注意すべきことは主に2つあります。
以下を参考にキッチン選びを行いましょう。

*調理スペース
キッチンをリフォームする時にキッチンの形をどうするか考えると思います。
しかし、キッチンの形にこだわると調理スペースが以前より狭くなることがあります。
そのため、キッチンで料理をすることを想像して形を選ぶ必要があります。

*家電とのマッチ
キッチンの形だけでなく、家電との相性も視野に入れておきましょう、
キッチンスペースは限られているので、家電の置き場所を事前に決めておきます。
家電を設置した後に、動きやすいキッチンにすることを考えましょう。
幅が狭まってしまうと、冷蔵庫やレンジの開閉が困難です。
また、家電の買い替えも想定してキッチンリフォームを行う必要があります。

□トイレ
トイレで注意すべきは便座のサイズ選びです。
トイレの便座を大きくすることで狭く感じ窮屈に感じます。
また、一度しゃがんでしまうと方向転換ができなくなってしまう場合があります。
さらに掃除が大変で、細かい箇所まできれいにすることが困難です。
そうならないためにも、事前に現在のトイレサイズを計測しておきましょう。
便座を選ぶ際は、タンクを含んだ全体の奥行きと便座の幅と奥行きを基準にします。

□お風呂
お風呂は大きく分けて二つの点について注意しましょう。

*窓の大きさと照明
お風呂は窓を大きくして通気性を確保できます。
しかし、窓を大きくしてしまうと周囲の人から見えてしまう可能性があります。
また、照明の位置にも気をつけましょう。
照明の位置も気をつけることで、外から見えないような構造を作ることができます。

*工事日程
お風呂の水回りリフォームは間取り自体を変更することができます。
しかし、間取りの変更には多くの日数を必要とします。
当然、お風呂のリフォームの間はお風呂を使用できません。
そのため、事前に入浴について計画を立てることが必要です。

□洗面台
洗面台は最もスペースの確保が難しい場所です。
スペースを確保するには収納をうまく利用する必要があります。
そのため、施工前に必要な収納の数、十分なスペースが確保ができているかを確認しておくと良いでしょう。
機能性やデザイン性を重視することも必要ですが、収納の機能面を最優先に考えましょう。

□まとめ
今回は、茨木市の建築家が水回りリフォームの際の注意点について解説しました。
事前に注意点を把握しておくことで、希望通りの水回りリフォームを実現できます。
当社では、水回りリフォームについてのご相談を受け付けています。
建築の専門家がお客様の希望に沿ったリフォームプランをご提案します。
ぜひ一度、当社まで気軽にお問い合わせください。

リフォームでの壁紙の選び方のポイントとは?茨木市の建築家が解説します!

「リフォームを考えているけど、どんな壁紙がいいの?」
「壁紙の選び方のポイントを知りたい」
このように、リフォームの際にどのような壁紙を選択するか迷っている方が多くいらっしゃると思います。
壁紙は、家の空間の快適さを保つ役割があるので慎重に選ぶ必要があります。
しかし、壁紙の選び方のポイントを詳しく知らないですよね。
今回は、茨木市の建築家が壁紙の選び方について解説します。

□壁紙の選び方のポイント
*壁紙のグレード
まず、壁紙のグレードについて考えましょう。
壁紙はスタンダードクロスとハイグレードクロスを選択できます。
以下からそれぞれの特徴についてご紹介します。

スタンダードクロスは量産型のクロスです。
シンプルでどの部屋にも使用できます。
費用を抑えることができ、あまりこだわりのない人にはオススメです。
しかし、機能性にあまり優れておらず、防カビ機能のみが備わっています。

ハイグレードクロスは種類やカラーを豊富に選択できます。
また、おしゃれな柄を入れることもできます。
そのため、部屋の印象をガラリと変化させることができるのでオススメです。
さらに、機能性を数多く選択できます。
ただ、スタンダードクロスより費用が高騰し、数十万円の差が生まれます。

*機能性を意識する
前述した通り、ハイグレードクロスにはたくさんの機能性を備えることができます。
機能性には汚れや傷の防止、消臭機能があります。
リビングやダイニングなど人がたくさん集まる場所にこの機能があれば安心です。
他には、室内の温度環境の変化に応じて湿度を調整する機能や防音機能があります。
自身の希望やライフスタイルに沿った機能を選択することが大切です。

*天井、床を意識したカラーの選択
壁紙のカラーを選択するときは、天井と床の基調を意識して選択しましょう。
床と天井の色の組み合わせを考えていないと、壁の色だけが目立って浮いてしまいます。
基本的に色が明るいものは床の色とマッチします。
暗めのカラーを選択してしまうと、重々しい雰囲気になってしまいます。

*窓の位置と光を意識する
壁紙のカラーの選択は光の条件も考慮しなければなりません。
北側に窓がある場合、光が入らないので明るいカラーの壁紙が良いです。
一方で、日当たりが強い部屋では壁紙のカラーを暗くしましょう。
明るい色では光が反射して眩(まぶ)しくなってしまいます。

□まとめ
今回は、茨木市の建築家が壁紙の選び方のポイントについて解説しました。
壁紙を選ぶ際には、色のバランスを考えながら、機能性についても慎重に検討する必要があります。
当社では、リフォームに関するご相談を随時受け付けています。
お客様の希望に沿った最適なプランをご提案します。
ぜひ一度、当社まで気軽にお問い合わせください。

茨木市の建築家が解説!断熱工事のリフォームの流れとは?

「断熱工事のリフォームはどんなことをするの?」
「断熱工事の全体の流れを知りたい」
このように、断熱工事のリフォームの流れについて知らない方が多くいらっしゃると思います。
工事の流れを知っておくことで、工事がきちんと行われているかを自身で確かめることができます。
今回は、茨木市の建築家が断熱工事の全体の流れについて解説します。

□工事前の説明
まず、断熱工事を施工する前に工事全体の流れについて説明を受けます。
業者から丁寧に説明してくれますが、もし疑問点があれば積極的に質問しましょう。
疑問点を解消しておくことで、業者とのトラブルを防ぐことができます。
また、業者に配慮してほしいことはこのタイミングで伝えておきます。

□事前準備・養生
次に、断熱工事を行うための準備をします。
施工範囲を確認し、車両や機材のスペースの確保を行います。
ここで、断熱材によって準備方法が異なります。

断熱材を吹き付けるタイプは、ホースの経路や侵入口の確保が必要です。
もし、侵入口がない場合は業者が新たに設置します。

断熱材がボードの場合は、断熱ボードを業者トラックから搬入する作業をします。
断熱ボードを設置する前に隙間からの気流漏れを防ぎます。
床や壁、天井の間をシールして機密性を高めるという作業も必要です。
そして、断熱ボードの裏面に接着剤を塗っておきます。

その後、家に傷がつかないように保護シートを設置します。

□断熱材の吹きかけ、断熱ボードの設置
準備の作業が終われば、いよいよ施工作業に入ります。

*断熱材を吹き付けるタイプ
先に、断熱材を吹き付けるタイプの施工工事について解説します。
大まかな施工として天井や壁、床、通気口、基礎部分に断熱材を吹き付けていきます。
特に、壁は柱の間に斜めに交差させた木材の隙間やコンセントの裏側、配管の周囲など断熱しにくい箇所が多いので、それらを重点的に吹き付けていきます。
さらに床は隙間ができやすいです。
下の基礎土台の部分を断熱加工することで機密性を高めることができます。

*断熱ボードを使うタイプ
次に、断熱ボードの施工工事について解説します。
天井や壁はそれぞれ室内側から下地部分に工具を使ってしっかりとボードを固定します。
下から工具を使ってボードを床にしっかりと固定します。
また、床には配管や点検口が多く設置されているので、そのままの形で設置できない場合が多いです。
そのため、加工して隙間ができないように固定します。

□削り作業
断熱材が吹き付けるタイプは、断熱材が平らになるように削っていきます。
また、削った部分が床に落ちたものは最後にきれいに清掃します。

□後片付け ・確認
断熱材の撤去や保護シートの撤去などを完了したら工事は終了です。
ここで、必ず施工工事が適切に行われたかを確認しましょう。
確認が済んだら、業者から引き渡されます。

□まとめ
今回は、断熱工事のリフォームの全体の流れについて解説しました。
断熱工事のリフォームの流れを大まかにつかめたでしょうか。
当社では、このような断熱工事のリフォームの相談を随時受け付けています。
お客様の設計プランや構想に沿った最適な施工プランをご提案します。
ぜひ一度、お電話やメールフォームでお問い合わせください。

▲TOPへ